ハピ活ライフ♬

未来を、明るく楽しくハッピーにしよう♬

VRデバイスを活用したリハビリとは?特徴やメリット・デメリット、サービスについて解説【最新技術でリハビリが変わる!】

 

こんにちわ❗
Roseberryです🙋‍♀️✨
本日のご訪問もありがとうございます✨

 

そんな本日の「ハピ活ライフ♬」は・・・

 

VRバイスを活用したリハビリって何?

 
という方に、おすすめの内容となっています。

 


こんな人におススメの記事です!

VRバイスを活用したリハビリについて知りたい
VRバイスを活用したリハビリのメリット・デメリットを知りたい
VRバイスを活用したリハビリのサービスを知りたい

 

VRバイスを活用したリハビリって、そもそもなんだろう.....

 

VRバイスを活用したリハビリ」と聞いても、最初はちょっと考えてしまいますよね。

 

VRバイスを活用したリハビリとは、3Dの仮想空間に入ったかのような体験ができるVRバイスを使って行うリハビリ方法。

 

VRリハビリでは、リハビリの効率化リハビリを補助するスタッフの負担を減らす~などの効果が期待されています。

 

といった感じで、この記事をゆっくり読み進めてみていけば、 あなたもVRバイスを活用したリハビリについて理解することができますよ。

 

それでは私自身の視点も踏まえて、わかりやすく解説していきますね。

VRバイスを活用したリハビリとは?特徴やメリット・デメリット、サービスについて解説【最新技術でリハビリが変わる!】

VRデバイスを活用したリハビリとは?特徴やメリット・デメリット、サービスについて解説【最新技術でリハビリが変わる!】

Image by Brian Penny from Pixabay

 

VRバイスを活用したリハビリとは

 

まずVRバイスとは、3Dの仮想空間に入ったかのような体験ができる装置。

 

 

上記のようなゴーグルを頭につければ、仮想空間内で自由に楽しく活動できます。

 

このようなVRバイスを使ったリハビリは、

 

  • リハビリの効率化
  • リハビリを補助するスタッフの負担を減らす


などが期待されており、実際に関連サービスも増えつつあります。

 

近未来的な新しいリハビリ方法っていったところだね♬

 

VRバイスを活用したリハビリのメリット

VRデバイスを活用したリハビリのメリット

 

VRバイスを活用したリハビリのメリットには、以下のようなものがあります。

 

VRバイスを活用したリハビリのメリット

  • リハビリを楽しくおこなえる
  • 場所を選ばずにリハビリができる
  • リハビリ中の状況を記録・分析できる
  • 準備や片付けの必要なし

 

これらをひとつずつ解説していきますね。

 

リハビリを楽しくおこなえる

 

リハビリって、どうしても苦痛をともなうイメージがありますよね。


しかしVRのリハビリは、ほぼほぼゲーム感覚。


たとえば部屋にいながらにして、外でサイクリングを楽しめるような体験も可能です。


つまり、VRの映像や音声に没入することでリハビリを楽しく、継続的に取り組めるような工夫がされています。


VRバイスを活用したリハビリは、従来のリハビリのイメージを大きく変えてくれますよ。

 

リハビリをゲームみたいに楽しくできたら、回復もすごく早いだろうね♬

 

場所を選ばずにリハビリができる

 

VRの映像は、自宅や施設など、場所を選ばずにリハビリができます。


そのため、通院の負担や感染リスクを減らすことも可能です。

 

リハビリ中の状況を記録・分析できる

 

VRのリハビリサービスには大体、  

 

  • リハビリの進捗状況
  • リハビリの結果


などを記録して表にしてまとめたり、分析もおこなってくれます。


リハビリをサポートする側が、手書きなどで進捗状況を記録する作業は、ミスをしないようにと常に注意が必要な業務の1つ。


VRリハビリサービスは、こういった記録業務の負担を減らせる効果もあります。

 

準備や片付けの必要なし

 

VRリハビリサービスでは、VRバイス以外、リハビリに必要な物はすべて仮想空間内に用意されています。


つまり、VRバイスを使うことができれば、特にこれといった準備は必要なし。


もちろん、片づけるということも必要もありません。

 

VRバイスを活用したリハビリのデメリット

VRデバイスを活用したリハビリのデメリット

 

VRバイスを活用したリハビリのデメリットには、以下のようなものがあります。

 

VRバイスを活用したリハビリのデメリット

 

これらをひとつずつ解説していきますね。

 

VR酔い

 

VRバイスを装着すると、めまいや吐き気などの不快な症状を感じることがあります。

 

これは、VRの映像と身体の動きの不一致によって起こるもの。


VRリハビリサービスには、VR酔いしないよう工夫はある程度されていますが、そこはどうしても個人差があります。


普段から、乗り物酔いしやすい方は注意が必要です。

 

費用がかかる

 

VRリハビリを始めるには、

 

 

などに費用がかかります。


また、サービス内容によっては金額が大きく変わることも。


もし継続的にVRリハビリサービスを利用するのであれば、数十万円程度の費用はかかると知っておくといいでしょう。


ただし、VRバイスを使ったリハビリは、先でも述べたような

 

  • リハビリを楽しくおこなえる
  • 場所を選ばずにリハビリができる
  • リハビリ中の状況を記録・分析できる
  • 準備や片付けの必要なし


といった具合に、効率的な面の方が大きいです。


利用者にとってどちらが最適なのかは、費用と検討しつつ考えてみるといいでしょう。

 

VRバイスの知識

 

VRリハビリを行うには、患者さんや職員がVRバイスの使い方や設定方法などに慣れておく必要があります。

 

また、VRの映像に合わせてリハビリの内容や強度を調整することも必要です。

 

VRバイスを活用したリハビリサービス7選

VRデバイスを活用したリハビリサービス7選

 

VRバイスを活用したリハビリサービスについては、以下のようなものがあります。

 

VRバイスを活用したリハビリサービス

  • iADVISOR
  • Reif
  • MirrorTherapy-VR
  • Vi-dere
  • RehaVR
  • mediVR カグラ
  • リハまる

 

これらをひとつずつ解説させていただきますね。

 

iADVISOR

iADVISOR

出典:https://iadvisor.widesoft.co.jp/

iADVISORでは、

 

  • IADL(日常生活に必要な動作)
  • 上肢機能
  • 高次脳機能


などの訓練をVRの映像や音声によってリハビリを行います。


たとえば、上肢機能の訓練では、VR空間の中で落ちてくるボールをひろうなどして、手や指先を動かします。


また、高次脳機能の訓練では、地図を見ながら目的地を目指すものや、ゲームなども用意。


これらの動作は、遂行機能や記憶力なども強化できる有効的なリハビリとされています。


iADVISORは、VR空間の中で日常生活に必要な動作を練習できるサービスと言っていいでしょう。

 

iADVISORは、株式会社ワイドソフトデザインと神戸大学大学院保健学研究科の共同研究で開発されたんだって♬

 

Reif

Reif

出典:https://reif-corp.com/vr/

 

 

Reifは、上肢機能のリハビリに特化したリハビリツール。


上肢の片麻痺や関節疾患など、上肢のリハビリが必要な方向けのツールになっています。


そのほか、Reifは、571gと非常に軽いため、持ち運びが簡単。


訪問先でリハビリをおこないたいときにもピッタリなツールです。

 

Reifは、日本の会社が開発を担当しているよ♬

 

MirrorTherapy-VR

MirrorTherapy-VR

出典:http://mtvr.kazuinomata.co.uk/

MirrorTherapy-VRは、リハビリをしながら幻肢痛の痛みを和らげるサービス。

 


幻肢痛とは>

 

事故などにより失われた手足がまだ存在していると感じ、激しい痛みを伴う症状。

 

 

MirrorTherapy-VRVR空間内では、健常な手足にVRグローブやトラッカーを装着。


VR空間内に失われた手足を再現させることで、患者さんの脳に錯覚を与えます。


患者は、VR空間内で手足を動かしつつ、心の奥にあるトラウマを克服。


同時に、幻肢痛への症状改善をゆっくりと目指していきます。

 

Vi-dere

Vi-dere

出典:https://vi-dere.com/

Vi-dereは、

 


などの障害を持つ方のためのリハビリサービス。

 


半側空間無視とは>

 

脳の一部に障害があるために、自分の体や周囲の空間の一方向にあるものに気づかなくなる症状。たとえば、自分の右側にある物にだけ、いつもぶつかる~など。

 

 

Vi-dereでは、VRゴーグルを装着して、様々なシーンやタスクを体験。


様々なタスクを通して、障害をお持ちの方が認識できていない範囲まで把握できるようになっています。


Vi-dereは、VR空間上で認識機能の改善を目指せるサービスといっていいでしょう。

 

Vi-dereは、国内のいくつかの病院や施設で導入されていたりするよ♬

 

RehaVR

RehaVR

出典:https://rehavr.com/

RehaVRは、VRバイスと足こぎペダルを使用した散歩感覚で楽しめるリハビリVRキット。


つまり、下肢のトレーニングを目的としたリハビリサービスです。

 

VRバイスと足こぎペダルは連動しており、ペダルをこぐと、全国各地や海外の風景映像がVRバイスに流れます。


そのため、サイクリングを楽しんでいるかのような感覚でリハビリを楽しめますよ。


なお、映像は360°の高画質映像


各地の景色を楽しみながら、下肢筋力や全身持久力の改善が期待できるサービスになっています。

 

mediVR カグラ

mediVR カグラ

出典:https://www.medivr.jp/

mediVR カグラは、歩行機能や認知機能などを鍛えられるVRです。

 

たとえば仮想空間上で手を伸ばす動作を繰り返すことで、姿勢バランスや認知能力の回復を目指します。


また、イスに座ったまま動作を行えるので、転倒することもありません。


なおこの機器は、医師が神経科学・行動科学の知見に基づいて開発されたものだそうです。

 

mediVR カグラは、すでに全国の大学、リハビリテーション病院や介護付き有料老人ホーム、デイケア施設でも導入されているよ♬

 

リハまる

リハまる

 

リハまるは、

 


などの回復のために作られたリハビリサービス。


迷路や空中に浮かんだ数字にタッチするなど、ゲーム感覚のような工夫がされています。


なお、リハまるを利用したときのリハビリ結果は、自動的に記録→レポートが作成されるシステム。


これらの自動業務は、スタッフへの負担軽減にもつながっています。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は、VRバイスを活用したリハビリの特徴やメリット・デメリット、サービスについて解説させていただきました。

 

VRリハビリの特徴

  • リハビリを楽しくおこなえる
  • 場所を選ばずにリハビリができる
  • リハビリ中の状況を記録・分析できる
  • 準備や片付けの必要なし

 

VRを活用したサービスは、それぞれの障害や症状に合わせてリハビリができるよう、さまざまな工夫がされています。


従来のリハビリとは違い、ほとんどがゲーム感覚でおこなえるようなものばかり。


今後、ますます高齢化がすすめば、こういったサービスが大幅に増えることも予想されます。


もし今、VRバイスを使ったリハビリをお考えでしたら、サービスの情報をしっかりチェックしてから利用してみてくださいね。

 

VRバイスは、今やゲームだけの装置じゃなくなっていて、もっと幅広く活用されつつあるんだ。素晴らしいよね♬

 

 Coincheck 

コインチェック

 

ここまで読み進めてくださった時間が、あなたの新しい世界へと繋がりますように。


少しでも参考になれば幸いです。


最後まで、お読みいただきありがとうございました!



 \ ポチッとお願いします♬ /

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

20200205110537